一度はここの湯に浸かってみたいとの思いから、かの有名な加賀井温泉にやってきた。若い方の店主に、5分程例のレクチャーを受ける。概要は次のとおり(ちょっとうろ覚え)。・当館の浴槽は、源泉の真上にあり、湯が劣化することなくかなり新鮮な状態で出てくる。日本で一番源泉から近い温泉といわれている。(足元自噴泉はどうなのだろうか…?との疑問がかすめる。)・泡立っているのは、炭酸カルシウムが豊富に含まれているためである。炭酸のため、まず体の深部が温かくなり、次に皮膚表面が温まる。・湯量も半端なく、ここの源泉だけで温泉宿90軒分がまかなえる程である。・第1源泉からは、男女それぞれの内湯に毎分200リットル、露天に150リットル供給されている。第2源泉からは、2つの露天に毎分100リットルずつ供給され、計毎分750リットルもの湯量である。・内湯と露天の色の違いは、源泉からの距離の違いによるものというよりは、湯の滞留時間の違いである。内湯は供給される湯量が多いため、滞留時間が短く、新鮮な状態が保たれる。一方で、露天は、内湯に比べて供給湯量が少ないため、必然的に湯の滞留時間が長くなり、エイジングされる。早速、内湯へ。湯は透明気味で、若干緑白色に濁っているように見える(浴槽や天井の色や炭酸カルシウムの泡でそう見えるのかもしれない)。浴槽が温泉の析出物で琥珀色にトゥルットゥルに光っており、とても綺麗である。丁...
いい湯だねっと〜源泉掛け流し、加水なし、加温なし、消毒なしの本物の温泉に入りたい。〜
本物の温泉を求めて、日本全国津々浦々を旅した備忘録です。
新穂高温泉の入り口から、急坂を駆け上がったところに位置する、奥飛騨温泉郷の中の、新穂高温泉の中の、通称中尾温泉に足を伸ばしてみた。この辺り一帯は、焼岳が真近に見えることもあってか、焼岳にあやかった名称の宿が多い。この望焼館もその一つ。小さな民宿で、部屋は5、6部屋程度だろうか。1階の廊下は床暖房式となっており、いつもあたたかい。廊下のきしみや扉の開閉時のギギギ〜っという音に建物の年代を感じる。部屋には、奥飛騨の旅館によくある、茶色の箱状のがっしりとした暖房器具はなく、暖をとるには電気カーペットを使用するスタイル。寒い日にはちょっときついかもしれない。窓からは、焼岳が望める。さて、お風呂。宿自体はこじんまりとして古めかしい感じの建物だが、湯が良かった。内湯と露天があるが、露天は常時混浴となっている。色々なサイトで貸切も可といったような表示を見かけたが、貸切はしてないとのこと。
奥飛騨温泉郷めぐりは後半にさしかかる。新穂高温泉の入り口付近、蒲田地区にある「たにぐち旅館」さんへ。年配の女性が出迎えてくれ、部屋へ案内される。館内は古めではあるが、部屋は綺麗で景色も良い。部屋に暖房設備もあり、GWなのに雪が降る程の寒さであったこの日も問題なく過ごせた。おまけに、ふとんがふっかふか。下は、敷布団のみならずマットレス付きでふかふか、上は、ふわふわの軽〜い羽毛布団でとっても気持ちがいい。そして、何と言っても露天。地下1階(地上)に降り履物を履き替えた先に、3部屋に区切られた、それぞれ造りの違う露天風呂がある。24時間何度でも貸切利用できる。
奥飛騨温泉郷は、温泉や宿の数に対して、日帰り利用ができる湯が少ない。公共の湯が豊富にあるからかもしれないが、荒神の湯や新穂高の湯などは混浴かつ完全露天で、女性は利用しにくいばかりか、雨の日となるともはやお手上げになってしまう。そんな中、日帰り入浴を受け入れており、かつ、12時というかなり早い時間からやっている素敵な施設を発見した。新平湯温泉の「薬師の湯本陣」である。
午前中、上高地でぐるりと3時間歩き通して下山(?)。すぐさま温泉に入りたい!!けれどもまだ昼の13時。そうだ、福地温泉の石動の湯に行ってみよう!石動の湯、というか昔話の里自体、休館日。がーんとぼとぼと帰路に着くと、な、なんと、12時から外来入浴受付の看板が!!しかも「うぐいすの湯」で有名なあの奥飛騨ガーデンホテルさんではありませんか。ここは行くしかない。日帰り入浴料700円を支払い、いざ。内湯は3か所、サウナもある。露天は混浴となっており、女性はタオルドレス、男性はタオルを身につけて入ることができる。うぐいすの湯は、本当に入浴剤を入れたかのような鮮やかな緑。ただ、完全露天(屋根なし)のため、まあまあの量の葉っぱのカスと、たまに虫が浮いている。さながらちょっと汚れた野外のファミリープールのような印象。少々躊躇われたが、意を決して入ってみると、見た目とは裏腹に、湯はしっかりしており、じーんと体に染み渡る感じがある。気持ち良い。うぐいすの湯もよかったのだが、一番ヒットだったのは洞窟の湯である。洞窟なので上部が覆われており、居心地も良く、湯の華が付着して鍾乳洞のよう。湯の力が感じられ、熱めなのだがついつい長居をしてしまった。満足。
平湯温泉2泊目は、平湯バスターミナルからすぐ、愛宝館にお世話になった。こちらは家族で切り盛りされている宿らしく、奥さんや娘さんのおもてなしがとても丁寧で、気遣いが感じられた。館内も、新しくはないが、とてもこぎれいにされている。また、夕食が部屋食という、お一人様にはとてもうれしいサービス。2食付きだったのだが、夕食も朝食も品数多く豪華で、かつ繊細な味で、とても美味しく頂いた。さて、温泉のレポートを。こちらには内湯と露天が男女一つずつある。もちろん100%掛け流し。奥飛騨温泉郷は、湯量が豊富なためか、たとえ巨大な浴槽を配備している施設であっても、どこの宿も基本的には100%掛け流しのようだ。(源泉が高温のため山水を加水している施設などもあるが、私が個人的に最も問題視している循環、消毒をしているところはほとんどない。)内湯は、ちょっと入れない程熱い。露天は程よい温度。あいにくの小雨だったが、半屋根になっているので、なんとか入ることができた。湯は、茶褐色のにごり湯で質の良さを感じた。
平湯民俗館の裏手にある、平湯の湯に立ち寄った。こちらは受付や料金所がなく、木箱に寸志(200円程度とのこと)を入れて自由に入浴するシステムになっている。脱衣所に「コイン返却口」が付いている100円ロッカーがあり、あたかもコインが返ってきそうだが、返ってこないので気をつけられたい。こちらの湯は、完全露天の茶褐色のにごり湯。入った瞬間、湯のパワーをぐわーっと感じた。平湯では、3か所の湯に入ったが、その中では一番体にじわじわと染み渡ってくる、濃い湯であった。奥飛騨温泉郷には無数の温泉があるが、にごりようといい、硫黄臭といい、平湯温泉が一番「温泉」を感じやすい温泉なのではないかと思う。温泉街の足湯
奥飛騨温泉郷の玄関口、平湯温泉に立ち寄った。穂高荘俱楽部と山がの湯は系列らしく、穂高荘俱楽部の利用客は、廊下でつながった別棟(山がの湯)の温泉施設を使用することになる。
戸隠神社の参拝の折に。長野は温泉がかなり豊富だが、戸隠界隈では温泉がほとんど見当たらない。中社から車で数分、徒歩でいうと約10分程だろうか。観光メイン通りからはやや離れた場所に立地している。浴室には、塩素臭がたちこめている。さながらプール並み。内湯が1つだが、透明な窓が広々と設置してあるため、窮屈さは感じない。湯は、無色透明、一見温泉とは分からない程、肌触りも普通の湯。付近に立ち寄り湯があったら、多分利用しないのではないかと思う。塩素にやっぱり感と残念感を感じつつも、神社の参拝や登山、スキー利用などでさぞかし温泉が望まれるであろうこの地で、「入浴施設がある、しかも温泉だ」、それだけで非常に貴重な施設だと思う。
長野駅から車で10分程の温泉。GW だったので日帰り入浴料は720円。こちらは裾花峡温泉と保玉湯乃華温泉という2種類の源泉があるとのこと。確かに茶色い湯と透明な湯があったのだが、透明な方が保玉湯乃華温泉だったのかもしれない。裾花峡温泉のインパクトが大きく、保玉の湯に気付かなかった。でもまあ、それでよかったのかもしれない。HPによると、100%源泉掛け流しとのことで、加水などはしてないのだろうが、消毒の有無が分からない。割と大規模な施設なので、循環はありなのでは…とも思ったが、4項目が表示されている分析書が見当たらない。
大雪の日に松江へ。なんとかどこかの温泉に入りたいと思い、松江駅から一番近い「松江しんじ湖温泉」へ向かうことにした。松江駅からはバスが多く出ており、大体15分程度で到着する。この松江しんじ湖温泉、いくつか旅館はあるものの、日帰り入浴ができる施設は「松江ニューアーバンホテル」とこの「すいてんかく」のみ。松江ニューアーバンホテルは、日帰り入浴料金が少し割高(1000円)だったのと、露天がなかったことから、すいてんかく(800円、露天あり)に決めた。吹雪の中、やっとの思いで辿り着くと、スタッフの方が快く迎えてくれた。とても気持ちのよい笑顔と気遣いが、冷え切った体に染みる染みる。さて、いざ温泉へ!脱衣所はとても広い!そしてきれい。
出雲市にある北山温泉。一畑電車の川跡駅から徒歩10分程の位置。入浴料は大人600円で、サウナは男女交代制(奇数日は男性、偶数日は女性)、内湯、ジャグジー、打たせ湯、露天がある。脱衣所は狭め。10人くらいが着替え出したら多分キャパオーバー、くらいの広さ。湯は、とろとろ系。肌がツルスベになりそうな感じだ。いい湯だった。温泉分析書の循環や消毒について記載されているものを探したが、脱衣所には成分などに関する表しかない。諦めかけていると、帰りがけ、受付の奥の壁にそれらしきものを発見。が、遠くてよく見えない。一旦は帰りかけたのにじわじわ近づいてくる私に対し、受付のおばちゃんが明らかに不審な反応を示している。空気に耐えられず、撤退。脱衣所の分析書によると、源泉は20度代だったので、加温はしていると思う。温泉によっては、分析書(特に平成17年に追加された項目)の掲示すらないところも多い。掲示されているが見つけにくい場合も多い。温泉のこういうところ、ほんとによくないと思う。HPにきっちり書いてあるところはかなり良心的だと思う。本当は全ての温泉がこうあってほしいくらい。利用者が一番知りたい情報だと思うのだが。行かないと分からない。行っても分からないことの方が多い。日本温泉協会の取組に期待する。